

TOYOのメタノール関連ビジネス
TOYOは、長年にわたり天然ガス由来のメタノール合成技術を開発・供与を行ってきました。
この経験と技術を基に、次世代燃料として注目されるe-メタノールを合成する独自技術”g-Methanol™”を展開しています。
e-メタノールやバイオメタノールは合成燃料や化学品原料として幅広く活用可能であり、カーボンリサイクル社会の実現に向けた中核物質として期待されています。
g-Methanol™とは?
g-Methanol™技術は、再生可能エネルギー由来の水素と、さまざまな排出源から回収したCO2を原料として、e-メタノールを製造するTOYOの独自プロセスです。
合成反応には、TOYOが開発した実績豊富な高効率リアクターMRF-Z™を採用しています。
TOYOのg-Methanol™の特徴
TOYOが提供するサービス
TOYOはライセンス供与からプラントの運転までのプラントライフサイクルの各工程において独自のサービスを提供します。
各技術の紹介
MRF-Z™リアクター
メタノール合成にはTOYO独自の技術であるMRF-Z™リアクターを採用しています。
MRF-Z Neo™
-
MRF-Z Neo ™は、TOYOが培ってきた実績ある大型プラント向けMRF-Z ™技術を基盤とし、小中規模プラント向けに設計されたコンパクトでコスト効率の高いモデルです。
従来の高性能・信頼性を維持しながら軽量化を実現しています。
SUPERHIDIC®の導入によりさらなる省エネを実現
-
一般的なe-メタノール製造プロセスでは、メタノール合成リアクターで発生する反応熱を蒸気として回収し、蒸留塔のリボイラーの熱源として利用します。しかし、それでも蒸気が不足するという課題があり、不足分を補うために従来型の化石燃料ボイラーを使用すると、CO2排出による環境負荷が懸念されます。
TOYOの独自技術であるSUPERHIDC®を蒸留システムに採用することで、蒸気使用量を大幅に削減することが可能です。これにより、追加のボイラー設備が不要となり、環境負荷を最小限に抑えた持続可能な製造プロセスを実現します。
SUPERHIDIC®はTOYO独自の省エネルギー型蒸留技術です。
詳細は(https://www.toyo-eng.com/jp/ja/solution/superhidic/)を参照してください。
MethaMaster™, MethaDyanamics™
e-メタノールを合成する場合は従来のメタノール合成と異なり、再生可能エネルギーの変動に対応する必要があります。
TOYOは、設計フェーズおよび運転フェーズで活躍する2つのデジタルツールを開発しています。
- MethaMaster™
-
MethaMaster™は、お客様のプラント建設予定地の再生可能エネルギー発電プロファイルに基づき、均等化メタノール製造原価(LCOM : Levelized cost of Methanol)を最小化*する設備構成を提案するプラント設計ツールです。
* 生産量の目標やプラントシャットダウン許容回数など、プロジェクトごとの制約を加味します。
- MethaMaster™が提供する価値
-
- 再生可能エネルギーを最大限にいかす、最適なプラント設計
- スピーディーなスタディの実施により、プロジェクト推進を強力にサポート
- MethaDynamics™
気象条件によって変動する再生可能エネルギー発電量、需要に沿った出荷計画、これらの条件に対してメタノール生産量を最大化、発電した電気を無駄なく使用し、プラント運転計画の作成、制御信号をプラントに自動で指示する機能を持つ、オペレーションサポートツールです。
- MethaDynamics™が提供する価値
-
- クラウドプランナーが外部システムと連携して運転計画を作成
- 最新のプラントの状況と発電量予測値に基づいて運転計画を定期的に自動更新
- オンプレミスの制御システムに運転目標値を送信
- 再エネ変動に対応した最適なプラント運転の最適化を実現
- MethaDynamics™の導入により、約20%のLCOM低減 *
* 従来より細かなロード調整が可能になることによる効果
LCA(環境価値の証明)
g-Methanol™プロセスによって、製造したe-メタノールを舶用燃料として利用した場合の温室効果ガス排出量をLCA*で算出しました。
LCAの内容および計算結果は一般財団法人 日本海事協会様にご確認いただき、Assurance Statementsを発行していただいてます。
* Life Cycle Assessment
関連リンク
こちらから承ります